今年の2月は29日まで。
でも…
35日ぐらいまで欲しい。。。
ありがたいことに、
ありがたいことに、
お仕事たくさん。
2月末までにしないといけない仕事がたくさん。。
さらに、
今週土日は大阪で結婚式。
あぁ、
十年に一度、
うるうるうるうるうるう年ぐらいが来て欲しい。。。
今年の2月は29日まで。
でも…
35日ぐらいまで欲しい。。。
ありがたいことに、
ありがたいことに、
お仕事たくさん。
2月末までにしないといけない仕事がたくさん。。
さらに、
今週土日は大阪で結婚式。
あぁ、
十年に一度、
うるうるうるうるうるう年ぐらいが来て欲しい。。。
ワタクシの携帯は迷惑メールフィルタ設定をしています。
例えば、PCから来るメールは届かないようにするけれど、
指定したPCメールは受信できるようにするといった設定です。
迷惑メールってだいたいがPCからのメールなので、
これでたいがいははじけ飛ばします。
一方、お客さんのサイトで飲食店のサイトがあるのですが、
空メールを送ると自動返信メールがユーザーに届くという仕組みを導入しているところがあります。
その店舗に、ユーザーから「指定受信メール」の設定をおこなっているのに
自動返信メールが届かないという連絡があったらしいので調べてみる。
あれこれ調べていると、原因が分かりました。
最近の迷惑メールフィルタの設定のさらに設定で、
「なりすまし規制の設定」というものがあります。
つまりは受信指定したPCメールでも、
さらに他のアドレスがそのメールアドレスに化けている場合があるので、
届かないようにしているのです。
携帯会社や機種によって設定画面がさまざまだと思いますが、
コツとしては、「指定受信メールの設定」で特定のメールアドレス(または、@移行のドメイン)を指定し、
「なりすまし規制の設定」のセキュリティを弱くするか、強いままならばさらに先ほど入力した特定のメールアドレス(または、@移行のドメイン)を入れて設定完了。
これでちゃんと届くようになりました。
どこかの飲食店で「指定受信メール」を設定しているのに、空メールの自動返信メールが届かないって言う方は、是非試してみてください。
悪い人もさまざまな手でフィルタをかいくぐってきますが、
それへの対策も行ってきているってことですね。
ただ、若干使いにくくなってしまいますが…
難しいところです。。。