電気料金ってどんな風に計算すれば良いか考えたことある人はたくさんいることでしょう。
かくいうワタクシもその1人でした。
調べると意外と単純なもの。
このサイトが参考になります。
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html
ただ、このサイトをみてもすぐにピンとこないのでしょう。
そこで、目安的なものを考えてみました。
ちなみにワタクシは九州なので、九州電力の電気料金で計算します。
このサイトのシミュレーターを使えば簡単にでますよ。
http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
例えば、エアコンは電気代がかかるから扇風機がエコだと見直されている現代。
その差はどれぐらいかというと…
● 一日6時間使用して、毎日使用した場合の一ヶ月の料金
(全て我が家にあるものや一般論で出しています)
【エアコン】
6畳用(440W)・・・約1611円
12畳用(720W)・・・約2636円
【扇風機】
普通のもの(30W)・・・約110円
エコなやつ(3W)・・・約11円
なるほど、これだけ違うのですね。
ちなみに扇風機30Wが一日6時間で110円ぐらいって覚えておくと、
他の電化製品の裏とかにあるワット(W)を見ただけでだいたいの電気料金が想像できますよ。
例えば、お風呂についている換気扇。
これって夜だけではなく、昼間も回しっぱなしってことありますよね。
換気扇を見ると22W。
つまりずっと回し続けると一ヶ月約322円。
なるほど、意外とかかるんですね。
どうでしょう?
これみると、色々な電化製品の裏側を見たくなりませんか?
電気のありがたさも分かりますね♪